tajimalab.com
:: mobile ::
【no.123】
2002/12/24 04:08
from: ツルオカ ミホ
かなり遅れちゃいましたが・・・
当の本人である3年生が誰も書き込んでないのを発見しちゃったんで・・・
3年生のみんな!討論会、お疲れサマ!!
夏前から話し合ってきたコトが、終わってしまって何だか淋しいっす。まぁでも論文作成が残ってるから、もーちっとガンバロウ!!!
あと、討論会当日にわざわざ学校まで足を運んでくれたり、プレゼンを見に来てくれたり、いつも色々とお世話してくれた先輩方、本当にありがとうございました!
今回の討論会で、ワタシはたくさんのコトを学びました。
研究そのものもだけど、むしろそれ以上のコトの方が多いかもしれないデス。
色んなコトがありました。うまく言葉にあらわせないけど、本当にいっぱい。自分を肯定するようなコトも、否定するようなコトも、そしていまだにわからないコトも。でも、そういった全ての出来事や全ての感情が今のワタシを形成してます。全部、無駄じゃない。今、この瞬間のために全部起こったのだと思います。もしかしたら討論会自体、ワタシにそれらを考えさせてくれる“きっかけ”だったのかもしれません。だとすると、とってもイイ経験ができたなーと、心から思います。
12月21日を迎えるまでに、本当に沢山の人に支えられてきました。同じ班の仲間をはじめとする3年生のみんな、ワタシ達がなかなか気付けないコトを何気なくアドバイスしてくれた4年生のみなさん、余計な言葉は挟まずにただ気持ちのすべてを聞いてくれた尊敬すべき人、友達、そしてそして、田嶋さん。
本当にありがとうございました。
ひとつのイベントが終わるごとに「このゼミに入れて本当にヨカッタ」と思い返すけど、今回はその度合いがカナリ大きかったかな。
映画班の6位入賞は、きっとまぐれ。映画班、ネット班、ケータイ班、みんなのチカラでとれたものだと思ってます。ありがとう。ありきたりだけど、今回の経験を生かしてこれからもガンバルぞっ!!
全然関係ないハナシになっちゃうけど・・・
>田嶋さん
新・呼び方ですが・・・ こないだも言ったよーに“鶴田”も“ジャンボ”もイヤです。もーちょっとどうにかしてください(+_+;
【no.122】
2002/12/24 01:59
from: 水野 広大
二日遅れですが
みなさま、深夜をいかがお過ごしですか・・・?
うん、そりゃ寝てますよねzzz
3年生のみんな、討論会、本当にお疲れ様でした!
最後にゼミで発表したときに比べ、内容やプレゼンテーションの出来、共にとても進歩したね!
本番の発表を見て、ビックリしたよ!
努力した!っていうのがいろいろな部分から伝わってきました★
どの班もとても面白かったし、ありきたりな結論じゃなく、
それぞれのオリジナルの意見が言えてて、とても面白かったよ☆
とても有意義な4時間でした!
どうもありがとう♪
一先輩として、本当に嬉しかった!
別れた後、ちょっと涙ぐみました・・・
田嶋さんのお言葉、勝さんが言うようにとても大切なことだよ!
ボクもみんながやってきたことに無駄なことは何一つ無いと思う。
例えば、SPSSの結果で有意な結果が出なかったとしても、
それはやってみて初めてわかる事だよね。
初めから無駄だと決め付けてしまわず、「少しでも可能性が
あるなら・・・」と考えて行った結果が、
たまたま有意でなかっただけのことだと思うよ。
もし、やらなかったとしたら、その「有意でなかった」ということすら
判断できず、後々になって「やっておけばよかった」という
後悔の念に襲われる可能性だってあると思う。
(もちろん結果は同じ「有意でない」になると思うけど、
それは結果論にすぎないよね)
でも、そのときではもう遅いのです・・・
「少しでも可能性がある限り、行動に移す」という
気持ちをいつまでも持ち続けてください!
3年生にやる気をもらったので、ちょっと語ってみました。
では、最後に本音でお別れしたいと思います。
「ちくしょ~!飲み会行きたかったぁぁぁぁぁぁぁぁ!」.com
【no.121】
2002/12/23 03:22
from: 石塚 勝
一日遅れですが
どうもコンバンワ。
>3年生のミナサン
討論会本番お疲れ様!!!
いやいや、びっくりでした。みんな、本当に楽しいプレゼンだったよ。初めて見た内容だったとしてもかなり食いついてたと思う。
多少、時間とか気になる事があったかも知れないけど、そういうのも含めてよかったです。
みんなもイロイロ勉強になったんじゃないかしら。
少なくとも、俺はみんなの発表をみててためになった事がありました。
いつも、邪魔ばかりしに現れてゴメンナサイ。俺もみんなの考えてる力が欲しいとか思って謎に集まってる場所にいたりしました。スミマセン。
田嶋さんから頂いた言葉を大切にしましょう。
【no.120】
2002/12/22 13:06
from: 松本佳子
お疲れ様!!
3年生本当にお疲れ様でした!!
私はあまりお手伝いできてなかったけど、やっぱり皆でとことんつきつめて話し合うこととか、討論会にでるってことはいいなぁとつくづく思いました。
真剣に仲間と話し合って、温めてきたものを精一杯ぶつけられたかな??私たちの時もそうだったけど、最後の1週間にすべてが詰まってた気もする。
全班を見たわけなんですが、発表の時の緊張感とか、自分たちの考えたものへの自信とか色々伝わってきて、みんな生き生きしてたよ!
発表してる3年生が羨ましかったです。なんかまた討論会やりたくなっちゃいました・・・。
今年は6位入賞も果たしたし、私的にもかなり嬉しかった(*^V^*)
しかも、うちらに比べてプレゼンもよかった!すごい聞きやすかったし。レベル高いっていうのも分かる気がしました。
そしてきっと、毎日集まっていた仲間とのつながりも深いものになっているのでは??毎日集まることとか、ホールにゼミ生がいることが当たり前になってて、討論会終了後それがなくなって変な感じがするかもね。
他のゼミに比べても絶対いい経験してるはず!!
みんな自信もってね!!
お疲れ様!!
【no.119】
2002/12/22 01:21
from: 田嶋規雄
勘弁を
↓恥ずかしいくらい脱字が多く申し訳ない。目が半開きの状態で打っているので、ご勘弁を。