tajimalab.com
:: mobile ::

【no.3783】 削除する
2010/01/08 15:08
from: 長崎 知佳
納会決まりました。
1月12日(火)の納会について

お店→ベネチア~Venezia~(池袋)
時間→18:30~20:30(2時間飲み放)
金額→3,000円

こんな感じです。

OBのかたへ
人数を確定しなければならないので、来れるようでしたら10日までに現役生に連絡をお願いします。

【no.3781】 
2010/01/02 02:44
from: びー
おめでとうございます
先生の書き込みを見て、無性にコメントしたくなったびーです。お久しぶりです6期生のびーです。

先生の書き込みにある「ある研究」とはそれぞれ今年の3年生の研究内容でしょうか。だとすると、非常に内容の濃い高度な研究だったのではないかと一人思いました。違っていたらすみません。

さて、これから就職活動が本格的に始まる3年生へ、もうすぐ社会人4年目になる私が最近感じていることをただただ一人言のように書きますね。

今年の私の目標は3点。
①誰にも負けない強みをより明確にし、さらに磨くこと。②先輩、同期、後輩に対するフィードバック力を高めること。③将来のビジョンを改めて明確に描くことです。
このうち①と③は大学3年生のうちからでも十分に出来るのではないのでしょうか。というか、私自身もっと学生時代にしっかり考えておくべきポイントだったと思っています。②に関しては、今のゼミ生の間で最も必要なことだと思います。こんなに厳しいことを言うと嫌われてしまうのではないかと不安になるかもしれませんが、相手の成長のため、社会人になればお客様のため、会社の売上のためにとても必要なことです。社会人になり3年弱ですが、仕事が出来るひと、魅力があるひとは上記の③点がしっかりと出来るひとだと感じてます。もちろんその他多くの要素はありますが。
話しは変わりますが、先生もおっしゃっているように、面接で相手に「イメージ」してもらうことは大切だと思います。イメージしてもらうためには、説得力と自分自身の理解力が必要なので大変なんですよね。しかし、自分の強みを活かし、具体的なビジョンがしっかりあればきっと伝わります。相手の心を動かすのは、結局自分の気持ちです。
現在、外部環境の影響でどの業界も苦しんでいます。しかし、その中でも売上、利益が伸びている会社もあります。その違いは何なのか、強みは何なのかを考えると、何か見つかると思います。ぜひ見つけてみてください。就職活動が上手くいく人いかない人の差が分かるかもしれません。

新年早々、長々とすみません。一人言として受け止めてください。3年生のみなさん、頑張ってください!

【no.3780】 削除する
2009/12/30 19:01
from: 八期生あやの
卒アルについて
こんばんは、あやのです

NRCも終わり(三年生お疲れさまでした)
ゼミがあと一回しかないと思うとすごく切ないです(´・ω・`)

卒アルの配置など一人もそもそと作業していると、卒業を間近に感じます・・・

3年の時のみんなの写真を見てると顔が違くて笑えます。笑
クロワッサンの写真とか若い・・・!

さて、そんな写真ですが以下の物が不足しております↓↓

・クロワッサンの鈴木、丹治、長澤チームの写真

・菅野くんの写真。笑
菅野くんはNRCとCSR以外の出現率がかなり低いです。
登場率NO1の上岡さんの十分の一と言っても過言ではありません

・NRCのA班の写真
Wii班の三分の一しかない・・・

以上の写真のデータを求めています
持っている方(三年生も持ってたら・・・)はご一報ください(´Д`)

では皆様よいお年を!

【no.3779】 削除する
2009/12/29 06:40
from: 石塚翔太
朝もはよから・・・
あ、どうも・・・

最初だけ、ミトム風ショウタです。


えー、先生の総括をいただき、この余韻にひたりたいところですが、敢えて書き込みます。

早いもので、もう年末。
入ゼミの面接に『ボクをとりたければ、とれば?』的な上から目線で挑んでから、8ヶ月が過ぎようとしています。

先輩方が、大学生でいられるのもあと4ヶ月。
ボクらが先輩に残してあげられることは数少ないと思います。(なんかしらあると思ってる笑)


そこで、自分にできることはなんだろう?
これからの時期、過疎になりやすいBBS。


そうだ。
これしかない。
以下略



何を言いたかったかというと、ボクも変顔レパートリー少ない病にかかっていたみたいです。
(別名:高橋トモヒロ病)
(また別名:青梅病)

こんなくだらないBBSを卒業まで、お楽しみくださいm(__)m

【no.3778】 削除する
2009/12/26 21:51
from: 田嶋規雄
お疲れ様でした
>ゼミ生各位
先日は最終発表会直前の忙しい時期に、わざわざ私の誕生日のお祝いと素敵なプレゼントをいただきまして、ありがとうございました。いただいた高機能(?)デジタルフォトフレームは、研究室に飾らせてもらいますね。

28日(月)は11時~14時半ごろまで大学にいますので、何かあればお寄りください。
年明けは、確定ではありませんが、8日(金)に大学に行く予定です。

>4年生
NRCの応援ありがとうございました。いろいろと思い出したのではないかと思います。

大学生活も終わった気でいるかもしれませんが、まだ3カ月ありますからね。


>おかもとたくや
連夜の登板ご苦労様でした。


>3年生
さて、3年生。

皆さんがゼミに入って9カ月が経ちました。ゼミでの皆さんの出会いは、サークルなどに比べると、きっと「低適合」だったはずです。ある研究によれば、コラボすることの効果は低適合な組み合わせの場合に発揮されます。この9ヶ月間、しっかりコラボできたでしょうか。だとすれば、皆さんは少なくとも社会にとって「受容度」の高い人材になっていることでしょうし、私は、きっとそれ以上の効果がコラボにはあると確信しています。

さて、これから皆さんは本格的に就職活動を迎えることになりますが、皆さんが就職活動に不安を持っているのと同様に、採用する企業もまた、良い人材を確保できるのか不安なはずです。ある研究によれば、いくら相手に安心材料を与えても、相手に安心感を与えることができるとは限らず、最終的に相手に何かを「イメージ」させることが大切です。だとすれば、就職活動においては、これまで皆さんがしてきた成功体験や失敗経験を書いたり話したりするだけでは、決して採用担当者に「安心」を与えることはできません。重要なことは、それらを通じて、皆さんがその会社で働いている姿を相手にどれだけ「イメージ」させることができるかどうかです。皆さんが働いている姿を「イメージ」させることができれば、企業の採用担当者は「安心」して内定を出せるのだと思います。

とは言うものの、大学生活はまだ1年以上あります。皆さんはこれからまだまだたくさんの知識に触れていくことになるでしょう。これまでの9カ月間、恐らく皆さんの「認知的学習」は、次から次へと知識を頭に詰め込んでいく「添加」に近いものだったのではないでしょうか。ある研究によれば、知識を強化していくためには、「調整」というさらなるプロセスが必要となってきます。せっかくたくさんの知識を獲得したわけですから、これからは、少し頭の使い方を変えていくことをお勧めします。すなわち、知識の「添加」だけではなく、新たに獲得した知識を使って、自分の頭の中の知識を「調整」し構造化していくことが、自分の「エクイティ」、ひいては自分の「価値」を高めていくことになるのだと思います。

約半年間お疲れ様でした。

331 - 335件目(3808件)
<< < 65 66 67 68 69 > >>

トップページ