tajimalab.com
:: mobile ::

【no.2006】 削除する
2005/01/15 03:39
from: カネコカズト
@驚いた!
カネコカズト名義では今年初です。明けましておめでとうございます!ってもう遅いか・・・

遅ればせながら、4年生の皆様1年間お世話しました…じゃなくてお世話になりました!ゼミ内に限らず多方面で助けてもらい、そして楽しませて頂きました。先輩たちの雰囲気・居心地の良さにどっぷりとつからせてもらった日々でした。そんな先輩たちもいよいよあと2ヵ月後には卒業ですか。早いですね~。先日のゼミから心に何か物凄い穴が出来ている感じがしてなりません。

しか~し、あの日がお別れの日ではありません。先日お伝えしたように3月に「追いコン」やります。言い尽くせなかったアレやコレを思う存分ぶつけて欲しいと思います!詳細はまた追って連絡します。

さて、私ごとですが今日今年一発目の就職活動、企業の説明会に参加しました。その帰り道、一人の人が自分の前で立ち止まり声をかけてきました。就活仲間を作る為に声をかけてきたのか、はたまた怪しいキャッチか、もしくは遂にこのタレント性にプロのスカウトの目が光ったのか・・・と色々と試行錯誤の最中、そこで相手の一言

「あ、NRCの・・・、体育・・・自分、青学の・・・」

テンパっている自分にはさっぱりの事でした。相手も探っての言葉でした。
意味の分からない気まずい数秒間が過ぎました。発した相手の言葉をよ~く考えたその時、

「あ、討論会の時の!」

そう相手は討論会で一緒だった青山学院大学のゼミ生だったのでした。緊張は一気に解け生き別れた兄弟みたいに話が弾みました。
彼は家が六本木でこれから歯医者に行くトコだったらしい。地元が六本木・・・通う大学がいいトコだと住むトコも凄いんだなぁ。

それにしてもよく自分が討論会に参加した人だと分かったなぁと。彼が言うには

「インパクトが強かった」

と。

人間どこで出会いの場があるか分からない、縁の大切さを感じた一日デシタ♪

>安藤さん
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 よろしくついでに採用して頂けたら幸いです(^~^;)
 こんな自分の力で良ければいつでもお貸しします!

>安さん
 写真ありがと~!一日一回の勢いで見ています。
 ん~これは病気だなぁ。

てか皆さん、安さんから貰ったCD-ROMに動画入ってるの知ってました~?

【no.2005】 削除する
2005/01/14 08:59
from: 安藤千賀
ご意見募集
新年、おめでとうございます。
安藤@葛飾CATVです。
本年も、宜しくご指導の程御願い申し上げます。

さて、今週土曜日16時半から
CS放送朝日ニュ-スタ-放送「よみがえれニッポン」に対してご意見を募集したいと思っております。(番組放送中の関係上土曜日午前中までに頂けたらありがたいです!

今回のテ-マは、2005年最初ということもあって
改めてUDについて番組で考えます。
皆さんにご意見を頂きたいのは、
「あなたの考えるユニバ-サルデザインのあり方」や
「ユニバ-サルデザインとは、何ぞや」というご意見募集です。

是非、ご意見をお寄せ下さい。宜しく御願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、
私が2年半勉強した中でのUD論。こんなことを思っています。

昨今UDという言葉は、世の中に浸透しましたが
多くは、モノ作り上でのデザインの一様式でしかありません。
もちろん、それは重要な事ですが、もっと幅広い考え方、
モノの捉え方があるのではないか考えるのです。

最初は、バリアフリ-との違いを理解できなかった私ですが、
現在私は、バリアフリ-は障害者や高齢者が社会へ進出する為の目的。一方のユニバ-サルデザインは、思考法(=考え方)が重要なのだと思っています。
それは、障害者や高齢者を対象に絞ったものではなく、
多くの人の状況を「想像」し、また、「対話」によって物事を決めていくというプロセスこそが重要であって、
使いやすいデザイン云々は、実はUDの考え方の一部でしかないような気がします。

しかし、こうしたUDの概念論には賛否分かれるところで、
反対を唱える方も多いことを理解しております。
そのことを専門家は、どう捉えているのでしょうか?

過程こそ重要と考えるのは、こんなことが起きないかと心配するからです。例えば、UD商品と謳った商品を使う障害を持った方がいます。もし、その人がうまくその商品を使うことができなかったら・・・。
その心の傷つき方を思うと、UD商品=誰にでも使いやすいという図式ができるのも
心配です。

私は、多くの方と「対話」によって作られたモノがUD商品であって、
これからもっと進化させますよ!という方が良いのではないかと思うのです。

聴覚障害者の15%しか、手話ができないという現実、
視覚障害者で点字を読むことができるのは10%以下だという現実。店に手話が出来る人を置く、点字をつけるということだけで終るのは、自己満足でしかないことが分かります。

何が必要なのか、それは、「共に幸せ」を考えていくことなのだと思います。

UDの概念、「対話」と「参加」というプロセスは、
相手を思いやることができる気持ちの形成もできるのではないか、その気持ちを作る一つの方法論なのではないかと思うようになりました。

【no.2004】 削除する
2005/01/13 01:32
from: テラサヤ
べーちゃんに便乗☆
>先輩達へ
ほんとに色々ありがとうございましたm(__)m最後の言葉にホロホロ(;_;)しちゃいました…
いつも困った時にはアドバイスしてくれたり、笑わしてくれたり☆すっごい楽しかったです!私もべーちゃんと同じくまだ一年間しか活動してないけど、早くも田嶋ゼミに入って良かった!って心から思います☆
そして後輩にアドバイスできるような先輩達みたいな先輩になりたいです☆本当にありがとうございました!
  
>安サンと三年生へ
安サン写真ありがと☆かなり嬉しかったよー!
一年間色々色々あったけど楽しかったぁ☆これからもヨロシクです♪

【no.2003】 削除する
2005/01/12 01:22
from: べーちゃん
ありがとうございました♪
今日は、ほんと、感動しちゃいました!
先輩方の一言一言に、ほんと、いろんな想いが詰まってて…本当に田嶋ゼミに入れてよかったなぁ~と、思っていました☆1年間でそう思えるんですから、2年間だったら、もう、完全な田嶋ゼミ中毒になっちゃいますよね!

今日で最後のゼミというのが、まだまだ信じられずにいます。先輩たちがB204の教室に来ることが当たり前に感じていますので…よくよく考えると、本当に寂しくなってしまいます。2月もまだ授業がある気がしてなりません。

先輩たちには、本当にお世話になりました。いろいろと助言をしてくださったり、遊んでくださったり(笑)すごく素敵な良い先輩たちに恵まれたと思います☆私たちも、「イイ先輩」と言われるようになりたいです♪

安さん
ROMありがとう!…ちょっとだけ嫌な予感がしていたんだけど、それは見事に的中しました。あぁ…私の顔にモザイクをかけてください(焦)お嫁にいけなくなってしまいます(笑)…あっ、今更隠してもしょうがないのかぁ~。そうかそうか。じゃぁ、皆さんくれぐれも気を付けて写真を見るようにしてください…特に安さんファイル…。危険度5です。恐ろしや…。

>3年生のみんな
ひとまず…1年間お疲れ様でした☆いろいろなことがあったねぇ。ほんと…いろんなことが。まぁ。どれもこれも、いい思い出だと思うし♪いい経験にもなったと思います!
良い先輩になれるように…がんばりましょうね☆

【no.2002】 削除する
2005/01/11 08:08
from: オーハラ
卒論を・・・
やっていたら座椅子で寝てた。や、やばい。
オールどころか2時までしか機能しない体になっちまってるよ・・・しかも2限テストだし!!

限界ギリギリマックスだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

1921 - 1925件目(3808件)
<< < 383 384 385 386 387 > >>

トップページ