tajimalab.com
:: mobile ::
【no.3974】 削除する
2011/02/03 23:14
from: 田嶋規雄
オフィスアワー
>4年生
先日は3年生のための就職活動懇談会を開いていただきましてありがとうございました。作成していただいたいろいろな資料は来年度使わせてもらいますね。
3年生はもとより、私自身にとっても大変有意義な時間となりました。研究活動と就職活動は、相手に何かを伝えるという意味では本質的に同じで、効果的に伝える方法というものも同じなんですね。最後に申し上げたように、自分自身や自分の主張を表現するためには、何かと比較することが必要で、それは他人であったり、過去の自分であったり、既存の主張であったりするわけですが、比較する対象を「何」にするのかによって、表現する内容は異なってくるわけです。
比較対象があることによって、読み手は、その主張の「何がすごいのか」を容易に理解することができるのです。
ですから、就職活動にしても研究活動にしても、主張したい内容の「比較対象選び」が非常に重要となってくるでしょう。
さて、明日以降のオフィスアワーをお知らせします。
予定が変わることもありますので、事前に連絡をいただければと思います。
2月4日(金)15:30~17:00
2月7日(月)12:00~14:00
2月8日(火)13:00~15:00
2月10日(木)17:00~18:00
2月12(土)13:00~14:00
>3年生
尚、履歴書等の添削が必要な場合には、研究室に来る日の前日までに私のパソコンのメールアドレスに原稿を送付いただければ、より詳細なアドバイスができるかと思います。
【no.3973】 削除する
2011/01/27 22:23
from: 石塚翔太
路面が凍る時期に我思ふ
風邪がようやく完治し、今は新生活に向けて部屋の掃除中です。
といっても、来年度から新しい家に移るわけでもなく実家から通いますが・・・。
掃除していたら出てくる出てくる、ゼミの資料【泣笑】!!新聞2週間分くらいの厚さはあります。ここ二年間でよくもまぁここまでたまったもんだ(笑)
それだけ真剣に取り組んでたんだなって思うと・・・・
なんだか感動で・・・・
心がいっぱいになって・・・
涙して・・・
いません。
さてあと二カ月。なにをしようかなぁ
【no.3972】 削除する
2011/01/11 14:12
from: 石塚翔太
現役最後のゼミへ
いざ、出陣!!!!!
【no.3971】 削除する
2011/01/09 22:56
from: 石塚翔太
帰国
ネット環境が使えなかったハワイから帰国して、ワクワクしながらBBSを開いてみると誰も書き込んでいない…。
やっぱり、この時期は過疎化してしまいますね。
卒論提出を明後日に控え、涙が止まりません。終わらないからです。
僕は愚か者です。
タイムスケジュールを全くたてられていません。
あと36時間で何とかせねば…
【no.3970】 削除する
2010/12/25 21:35
from: 田嶋規雄
お疲れさまでした。
お疲れ様でした。応援に駆けつけてくれた3期生、8期生のOBOGの皆さん、ありがとうございました。4年生もありがとうございました。
>3年生
説教は1月11日にするとして(笑)、他の大学のゼミに比べて皆さんは、普段のゼミではNRCのための時間をほとんど与えられないばかりか、他の課題までやらなければならないというハンデがある状態でよく頑張ったと思います(そうさせたのは私ですが)。
NRCだけで数百時間をディスカッションに費やしてきたこの半年間、皆さんは、お互いに顔と顔を突き合わせ、場の雰囲気に合わせて言葉だけでなく、身ぶり手ぶり、声の抑揚、顔の表情を使いわけながら自分の言いたいことを全身全霊で相手に伝えるという、ネットでは困難なアナログなコミュニケーションを実践してきました。そして、その重要性を誰よりもわかったことと思います。そんなふうに「実生活でかなり強いつながりで結ばれてきた」皆さんにとっては、SNS上であえて「肯定的な書き込みをすること」によって、関係を維持する必要など全くないのでしょう。
NRCが終わって息つく暇なくこれから本格的に就職活動が始まります。就職活動はまさに自分自身をマーケティングすることです。ターゲットとなる志望企業の採用担当者に皆さんを選択してもらう必要があります。
マーケティングの本質の一つは「差別化」です。皆さんが自分をどう表現して差別化を図るかは皆さん次第ですが、マニュアル本に書いてあるどこかで見たことがあるような人物像を作り上げてしまえば、それはまさに「タレント」と一緒です。採用担当者の中には、「タレント」のような誰もが知っているような特徴を持つ人物に「好意的な態度を示す人もいるかもしれないし、そうでない人もいるかもしれません」。一方で、採用担当者が今まで会ったとこのないような新たな「キャラクター」を皆さん自身が作ることができれば、皆さんに対する採用担当者間の「好感度は一致しやすくなる」のではないでしょうか。
では、どのようなことに気を配りながら皆さん自身の「キャラクター」を作ればいいのでしょうか。ただ個性をアピールして他の学生と差別化するだけでは、周りから浮いてしまう単なる変わり者になってしまいます。大切なことは、「必要条件」として他の人に「同調化」できる能力を兼ね備えていることなのです。また一方で、「同調化」できる能力だけをアピールしても、他の学生と差別化したことになりません。そこではじめて「魅力条件」としての「差異化」能力が生きてくるのです。すなわち、(就活における)人のキャラクターというものは、集団でうまくやっていける必要条件としての「同調化」能力と、人とは違うことができる魅力条件としての「差異化」能力の両方を「同時に持ち合わせる」ことで光ってくるものなのです。結果として、採用担当者間での皆さんに対する「好感度は高い水準で一致しやすく」なり、企業は内定という皆さんに対しての給料の「支払い意思を示す」のだと思います。
>4年生
ゼミも残すところあと1回となりましたが、学び残したことはありませんか。3年生に伝えそびれたことはありませんか。小学校1年生から何万回と受けてきた授業もあと1回で終わりです。
ゼミは終わりますが、卒業までは実質的にまだ1年間の4分の1の期間が残っています。OBOGからしてみればこれからの3カ月でさえものすごく贅沢な3カ月に映るでしょう。残りの3カ月を消化試合として過ごすのか、かけがえのない時間として過ごすのかは皆さん次第です。
>ゼミ生各位
申し遅れましたが、過日のゼミではわざわざ誕生日のプレゼントを用意していただきまして、誠にありがとうございました。忙しい中でそんな些事にまで気を配れる皆さんの大人力に敬意を表します。
12月28日(火)は13〜17時くらいで研究室におりますので、何かありましたら、事前連絡の上お越し下さい。
それではメリークリスマス、そして良いお年をお迎え下さい。