tajimalab.com
:: mobile ::
【no.3076】 削除する
2007/03/07 12:21
from: negi
ねぎ
仙台ではゆきです!
【no.3075】 削除する
2007/03/01 17:47
from: 赤坂 るぅ
写真展のお知らせです
お久しぶりです☆みなさんお元気ですか??
ついに卒業まであと一ヶ月切ってしまいました。
目に見えない何かに焦って日々過ごしているるぅです。
お知らせ!私が所属する写真研究会として最後の写真展やります!!
3月9日(金)12:00~18:00
10日(土)11:00~20:00
11日(日)11:00~16:00
場所はJR大崎駅南改札口を出て徒歩約5分。
「イズモギャラリー」です。
http://www.izumo-corp.co.jp/gallery/gallery.html
ほんとは一人一人におはがきでも送らせていただこうと思ってはいたのですが、まぁこの世の中。
書き込みのほうが早いかなと思ってここでお知らせです☆
一応3日間ギャラリーにいる予定なので、これる方は事前に連絡ください!!卒業前にぜひみなさまに会いたいので!
写真を本格的に撮り始めたのは大学に入ってからです。この4年間でいろんな人、モノ、考え方に出会いました。これらが私に影響を与え、写真を撮るおもしろさを教えてくれました。
その4年間もついに終わりがきます。
最後にぜひ、見に来てくださいませ~~◎
>6期生
最近みんな何してるのさ?遊んでください。
>田嶋先生
先日、初めての海外旅行でパリに行ってきました。
文化の違いもありますが、先生が以前言っていたサービス(接客)に対する日本のクオリティの高さ、実感しました!!
【no.3074】 削除する
2007/02/25 01:32
from: カネコカズト
ネクタイがビシッと決まる時は大概何かが起きる
お久し振りです。社長に失言をしてしまったらしく上司から目を付けられているカネコカズトです。
コーヒーつながりで書き込みしま~す。
昨日、自分行きつけの店ドン・キホーテに行きそこである缶コーヒーを見つけ即買いしちゃいました。そのコーヒーは
「東北楽天イーグルスコーヒー」
これを飲めば小学生に泣かされずに勝てそうです。
さてさてそのコーヒーを飲んで臨んだ今日、自分の働くお店に芸能人が来店しました!!
外見からして絶対間違いないと確信し(スタッフと無線で連絡を取り再確認、やっぱり本物だと一致)、いつも通りの超接客で接近、声を掛けました。トレード
マークのグラサンから見える目、声もしかと聞く。やっぱり本物でした!その芸能人は・・・
くわまん でした。
お子さんを連れての来店、休日を家族に奉仕しています。家族の誰かが同じ業界で働いているらしくなかなかの指摘を頂戴しました。
本当ならサインやら写真やらといきたいとこですが、せっかくの家族団欒を乱すまい、何より上司の目が光ってたので断念しました(┬┬_┬┬)
しばらくして、本人が近付いて自分へ一言。その会話は・・・
くわまん:「このポップコーン、味無いんだけど」
自分 :「お客様、調味料は下の取り出し口にございます」
くわまん:「あっ・・・」
子供に引き付けられ去っていく・・・
さすがくわまん、笑いを取るのを忘れていません!
店内で遊ぶこと2時間、沢山のお金を落として頂きました(笑)
それにしても回りは誰一人として気付いていないようでした。芸能人オーラは何処に!?
>三原先輩
もちろん・・・ですよね!?
>田嶋先生
社会に出てもうすぐ一年、先生の仰っていた言葉が胸にしみます。
何が何でも田嶋ゼミの力、見せてやろうと思います(ノ><)ノ
先日、東京ディズニーシーに行ったのですがやっぱり夢の世界でした。思わず泣きそうになりました。
>6期生
あと1ヶ月で卒業だね。
春休み楽しんでる??今のうち遊んどけぇ~!!
【no.3072】 削除する
2007/02/19 19:03
from: ミハラ☆
日本のカフェ事情!?
カフェで今日面白い光景を目にしたので、久しぶりに書き込んでみました。
今日御徒町のドトールに入ったところ(もうすっかりサラリーマンです。)昼休みということもあってか、店内はサラリーマンの方ばかり。
ほぼ100%の割合で、ほとんどが喫煙者。
入れなかった為、近くのスタバへ。そしたら今度は女性の会社員の方ばかり。
女性専用??と思うくらいでした。
男性は安くてタバコが吸えるドトールへ、女性は美味しくゆったり飲めるスタバへ…という消費者行動でしょうか。
ビジネス街ならではの光景でした。
どちらに入ったかはご想像にお任せします☆
>田嶋先生
ランゲージ・エクスチェンジ、かなり興味あります!でも、変な日本語は教えないでくださいね(笑)
飲料業界を良く見るようになって、日本でのマーケティングの重要性を強く感じますが…何か寂しい気がしますね。
【no.3071】 削除する
2007/02/19 17:19
from: 田嶋規雄
マーケティングの危機?
お久しぶりです。
ただいま学会でアメリカ・カリフォルニア州にあるサンディエゴという街に来ています。太平洋沿いに発達した街で、南へ車で30分走るともうメキシコです。
モントリオールで着ていたダウンジャケットを片手に空港を降り立つと、回りの人々は皆、半袖姿。危うくリゾート・モードになりかけましたが、せっかくの貴重な機会ですので、邪念を振り払って、朝から夕方までみっちり発表を聞いています。
今回出席した学会はアメリカで(世界で)最もメジャーなマーケティング学会で、大勢の人で賑わっているものと思っていたのですが、いざ出席してみると10人程度しか聴衆がいない報告もあるほどの閑散ぶりです。
初めての参加でしたので、こんなものなのかと思いつつも、アメリカの大学で長く教鞭をとられている日本人の方にそのへんの事情を聞いてみました。
彼も詳しいことはわからないらしいのですが、彼によると、年々、学会の出席者が少なくなっているとのこと。さらに、現在アメリカの大学ではマーケティングの講座が少なくなっているらしく、テキサス州のとある大学のビジネススクールでは、完全にマーケティングの授業がなくなってしまったそうです。
ビジネススクールであるにもかかわらずです。日本ではマーケティング学科が新設されたりと、むしろ増える傾向にあるんですけどね。
マーケティングの存在意義がなくなったというわけではないのですが、消費者行動論や経営戦略論などの中で論じられることが多くなってきているようです。
ただ、マーケティング研究それ自体が何か新しいことを発信できていないということも理由の一つとして考えられるそうです。
日本のマーケティング界からは世界に発信できることは多々あるような気がするのですが、いかんせん(私も含めて)日本の学者の多くは英語が苦手ですから、なかなか世界に発信しづらいのですね。
そんなことに多少しショックを受けつつも、英語をもっと勉強せねばいかんなと奮起した次第です。
最近、ランゲージ・エクスチェンジというものを始めました。母国語の違う者どうしがお互いの母国語を教え合うというしくみです。
私は英語を教わりつつ、相手に日本語を教えます。うまくパートナーを見つけられるかどうかという問題はありますが、お金は一切かかりません。
ネットを介して見つけた私のパートナーは、ショーンという名前のカナダ人で、グラフィック・デザインを仕事にしているアート系の若者です。
昨年の3月にたまたま日本に来てえらく感動したらしく、近い将来、日本で働くことを決意したとのことです。
彼は日本語に関しては全くのゼロからのスタートですので、現在、ひらがな・カタカナから教えています。これが結構楽しいのです。
>花男
有楽町あたりだとまだそういう喫茶店があるんですね。
スタバはサラリーマンがこっそりお茶する雰囲気ではないですからね。