tajimalab.com
:: mobile ::

【no.3087】 削除する
2007/03/25 03:52
from: やまじようこ
卒業アルバム
田嶋先生、卒業式にお祝いメールを下さってありがとうございました!


今卒業アルバムを見ていて、感動したので書き込みを。


載せたい人が自由に投稿して、卒業アルバムに載せてもらえるページがあります。

そこにとんちゃんが送ってくれた、わたし達の集合写真。


そこに書いてあることばです。


『今年も田嶋ゼミはあったぞ!』


なんだか嬉しい気持ちになりました。カッコいいです。


今年も田嶋ゼミはあったぞ!!


カナダからたくさんのメッセージを下さった田嶋先生、
卒業してからも田嶋ゼミに来てくださったり、関わってくださったOB・OGの先輩方、
面白くて、でも真剣に話し合える6期生のみんな。

本当にありがとうございました!!思い出いっぱいで卒業です!


田嶋規雄ゼミナールに入って本当によかったです☆

わたしももうOGなので、OB会にはぜひ参加させて頂きます☆


本当に本当にありがとうございました!!

【no.3086】 削除する
2007/03/23 10:42
from: 田嶋規雄
そろそろ・・・
商学部の卒業式が始まっている頃ですね。皆さんの晴れ姿を拝見することができず非常に残念です。6期生全員が無事卒業できていることを願っています。

これまで長々と堅苦しいことをいろいろとお話してきましたが、結局、私が伝えたかったことは、他人に流されず、自分の頭でしっかり考えて行動してほしいということです。一言で言えば、「独立自尊」です。一人一人がそういう意識を持っていくことで、社会は良くなっていくものと思っています。皆さんは「学士」という称号をもって社会に出ていくわけですが、この称号は、自分が得た知識を、自分の幸せのためだけではなく、社会のために貢献できる人を意味するものです。すぐにとは言いませんので、頭の片隅にでも置きつつ、まずは目の前の与えられた仕事に一生懸命に取り組んでください。

今年自動車販売台数で世界一になることが予想されているトヨタの社長、渡辺捷昭氏は入社当初、社員食堂の管理を任されたそうです。自動車とは全く関係ありません。しかも与えられた課題が、残飯を減らす対策です。当時社員食堂では、大量の残飯が出ることが問題となっており、原因を確かめたところ、社員食堂の給仕の人が全員にどんぶりいっぱいのご飯をよそっていたということがわかりました。そこで彼が、自分で食べたいだけをよそう仕組みに変えたところ、残飯は一夜にしてなくなったとのことです。

彼はコスト管理が評価されて社長まで上り詰めた人物だそうです。そう考えると、彼が入社当初からやってきたことは基本的に全く変わらないわけです。恐らくこれから皆さんが最初に取り組む仕事は必ずしも希望通りのものとは限らないと思いますが、与えられた仕事を単に表面的に捉えるのではなく、たとえどんな仕事であっても将来につながっているものとして考えるようにしてください。

4月からまたゼミが再開されるわけですが、皆さんが作ってきた伝統を今度入ってくる新ゼミ生達とともにさらに発展させていこうと思っています。何かあってもなくても、たまにゼミまたは私の研究室に顔を出していただければと思います。

全てはまだ始まったばかりです。私と皆さんとの関係はこれからの方が長いわけですから、これからもよろしく、ということで。

ご卒業おめでとうございます。遠くモントリオールより心からお祝い申し上げます。
そして皆さんが健康でいられることを何よりも願っています。

【no.3085】 削除する
2007/03/21 01:47
from: 田嶋規雄
あと一週間
帰国まであと一週間となりました。
今週はこちらでお世話になった方々にご挨拶をして回る予定です。ミスチルの歌にもあるように、今更ながら皆さんをはじめ、多くの心ある人の支え中で自分が生かされていることを実感しています。

さて、話の続きです。人との関わりあいの方の話ですね。以前にも話したように、ここモントリオールは英語とフランス語が公用語ですので、英語圏の人だけでなく、フランス語圏の国(旧フランス植民地)からも多くの人が来ています。さらにアラブ諸国、アジア各国からも留学生や移民がいているため、アメリカ以上に多民族が暮らしています。この一年間で私は30カ国以上の人々と話すことができ、この経験も私にとっては大きな財産となっています。

ただその中で、この国や地域の人とは絶対にわかりあえないと感じることが多々ありました。嫌いとかそういうのではなく、その人が発する言葉や行動の大元になっている価値観に納得がいかない場合、どうしようもないのです。この話題だけは具体的にお話しすることができないのでわかりづらいかと思いますが、ニュアンスだけ察してもらえればと思います。

だからといって関わらなければいいのかと言うと、そうではないと思います。お互いに違う、否、異なるということを前提に、互いの共通項を探っていくことが、共存していく上で大切なのだということをここで学びました。

翻って日本を見てみると、単一民族が小さな島にひしめき合って暮らしています。この中ではお互いに多くを言わなくても分かり合えます。人と仲良くすることが当たり前ですし、それが文字通り「和」の精神です。

ただ一方で、人間関係で悩む人も最近は多いように思われます。どうして悩むのかということを考えてみました。一つの理由としては、日本人の場合、一つの職場で働く人、一つのクラスで学ぶ人はお互いに仲良くしなければならない、分かり合えなければならない、そういう前提を知らず知らずのうちに置いてしまっていることが考えられるのではないかと思います。ある日突然中吉田と思っていた人が気に障ることをした、なかなか他の人に馴染めない、そういうことで人間関係に悩む場合が少なくないはずです。

皆さんがこれから働く職場の雰囲気が必ずしも良いとは限りませんし、人間関係がうまくいくとは限りません。そういう時に自分をコントロールする術として、必ずしも分かり合う必要はないという考え方があるのだと心に留めておいて欲しいと思っています。冷めた見方かもしれませんが、世の中には気に入る人よりも気に入らない人のほうが多いのかもしれません。その人達ともめたりムカついたりせずに、いかに仲良くやるかが楽しく生きるコツだと思います。そして一人でも生きられる強さを持ってください。

【no.3084】 削除する
2007/03/17 02:49
from: 田嶋規雄
祝・デビュー
今日は朝のトップニュースでホリエモンの映像が流されていました。なぜこちらでトップニュースとして扱われるのかがよくわかりません。

>佳子
デビューおめでとうございます。
25日ですか。まだカナダですね。録画をお願いします。
佳子のプロジェクトがうまくいくことを願っています。

ついでに私も一つ報告を。
と思ったのですが、まだ本決まりではないので、また改めて。私よりも皆さんにとって良いことです。


【no.3083】 削除する
2007/03/16 10:09
from: 松本 佳子
デビューのお知らせ
こんにちは。
2期生のよっちゃんです。

田嶋さんの書き込み、とても興味アリですね!!
あとでゆっくり読ませて頂きたいと思います。

で、そんな書き込みの後になんなのですが。。

ちょいとお知らせを。。

お仕事の関係で、ネットショップを立ち上げることになりました(ヤフー)。
で、ワタシ、店長として全面に出ておりまして・・w

ついでにTVにまで出ることになりました。

“トノ”くんは知っている“ワナゴナ”という深夜番組。
うちの会社提供でやっている番組なのですが・・。
今流れているCM作成にも立ち会うことができ、なかなか面白いコトになっています。


宣伝的でスミマセンが、買ってくれと言うものではないので、載せさせてください~m(__)m


■セレクトレンド(ヤフーショップ)
http://store.yahoo.co.jp/cyberbred/index.html

■店長ブログもヨロシクです!!
http://ameblo.jp/matsukotan

■ワナゴナ
http://www.wanagona.jp/
3/25(日) 25:20~ TBS(6チャンネル)

ではでは。

961 - 965件目(3808件)
<< < 191 192 193 194 195 > >>

トップページ